Now Loading...

検査項目の内容

検査項目の内容

内科診察

自覚症状や既往歴に加え、食事や運動、喫煙、飲酒などについての問診とともに、視診、触診、聴診などの診察を行います。

標準体重

標準体重とは、身長をもとに算出したもので実測体重との比較をします。
標準体重(kg)=身長(m)2×22

BMI

Body Mass Indexの略、国際的な肥満の程度を表す体格指数です。
体重(kg)÷身長(m)2

腹囲

メタボリックシンドローム診断基準の観点より男性85cm以上、女性90cm以上が要注意です。

眼科

視力測定:
肉眼での裸眼視力と、眼鏡或いはコンタクトレンズを着用した時の矯正視力を測定します。
眼圧測定:
高値では、高眼圧症と呼ばれ一部に緑内障を認めることがあります。日本人の多くの緑内障患者では、眼圧は基準範囲内にある事が判明しているため、判定区分は設定しませんが高値の場合には受診をお勧めします。
眼底検査:
高血圧・糖尿病の影響がわかります。

聴力

聴力検査:
日常会話に必要な1000Hzの音と、長期にわたる騒音暴露により障害されやすい4000Hzの音について聞き難い状況はないかを調べます。

呼吸器

胸部X線:
肺に異常陰影(肺炎、肺結核、肺腫瘍など)がないか見ます。
喀痰細胞診検査:
がん細胞の有無を調べます。
呼吸機能検査:
肺の閉塞性障害(うまく吐き出せない)や拘束性障害(うまく吸い込めない)を知る事ができ、COPD(慢性閉塞性疾患)の早期発見にも役立ちます。

便検査

便潜血:
便に血液が混ざっているかを調べます。陽性の場合は念のため大腸の検査をお勧めします。

上部消化管

X線検査:
食道から十二指腸までの形や粘膜の状態を観察します。がん、ポリープ、潰瘍などがわかります。X線で所見を指摘された場合には念のため、内視鏡検査を受けられるようお勧めします。

直腸診

直腸(下1/3程度)のがん・ポリープ、痔核、前立腺肥大などを調べます。

肝臓

総蛋白、アルブミンA/G比:
栄養状態や肝臓の蛋白合成能を反映します。肝疾患、腎疾患などで異常を示します。
総ビリルビン:
ビリルビンが上昇すると黄疸が疑われます。肝臓と胆のうの状態がわかります。但し、健診では空腹時間の影響で異常値をとる場合が多いため、判定区分は設定しません。
AST(GOT)ALT(GPT):
肝臓が障害され肝細胞が壊れると、これらの酵素が放出され、血液中に増加します。GOTは心筋梗塞、筋肉の障害などでも上昇します。
LDH:
心臓、血液、肝臓など全身のあらゆる組織に存在する酵素で、肝疾患の他、様々な疾患で上昇します。
γ-GT(γ-GTP):
胆汁のうっ滞、アルコールによる肝障害などで値が高くなります。ある程度酒量に比例して変動します。
ALP:
一般的に、肝・胆道疾患や骨疾患などで上昇します。検査会社により基準値の差異が大きくまた性別や血液型でも影響を受ける事が判明しているため、判定区分は設定しません。
HBs抗原:
B型肝炎(キャリアを含む)で陽性となります。
HCV抗体:
C型肝炎で陽性となります。
尿中ウロビリノーゲン:
肝機能障害の有無がわかります。(±)または(+)であれば、問題ありません。
腹部超音波検査:
肝臓の形や大きさ、脂肪の沈着、腫瘍の有無などを見ます。

胆のう

腹部超音波検査:
胆のうに炎症、結石、ポリープ等がないかを調べます。

膵臓

血清アミラーゼ:
アミラーゼは膵臓から分泌される消化酵素の一つです。膵炎などで上昇します。但し、アミラーゼは唾液腺管からも分泌されるため、高値を示した場合は分画の検査をお勧めします。
腹部超音波検査:
膵臓の腫れや委縮、膵管の拡張の有無などを見ます。但し、体格によっては描出できないこともあります。

腎臓

※尿検査

尿蛋白:
腎炎、ネフローゼなど腎・尿路系の病気の診断の手掛かりとして重要です。但し、運動などで一時的に(+)となることもあります。
尿潜血:
がん、結石、膀胱炎などで陽性になります。
尿沈査:
尿中の細胞成分を顕微鏡で観察する検査です。腎・尿路系の病気の発見には重要です。

※血液検査

尿素窒素:
腎疾患、消化管出血や高蛋白食事などで上昇します。高度肝障害で低下します。
クレアチニン:
腎機能低下により上昇します。
eGFR:
クレアチニン、年齢と性別から算出され、CKD(慢性腎疾患)の早期発見に役立ちます。
腹部超音波検査:
左右の腎臓の形、結石、腫瘍の有無などを見ます。

脂肪代謝

総コレステロール:
上昇で動脈硬化の原因に、またバセドウ病、肝硬変、低栄養などで低下します。ただし現在動脈硬化の評価法としては適当ではないため判定せず、後述のLDL・HDL・nonHDL-コレステロールにて判定を行います。
中性脂肪:
高値では動脈硬化の原因となり、低値では遺伝的なものや過剰ダイエットに起因するものもあります。
HDL-コレステロール:
コレステロールの中でも、動脈硬化を防ぐと考えられ、善玉コレステロールとも呼ばれています。
LDL-コレステロール:
一般的に悪玉コレステロールと呼ばれ、増加は動脈硬化を進行させます。
nonHDL-コレステロール:
中性脂肪値400mg/dl以上の場合に脂質の判定に用いられ、高値の場合は、動脈硬化の原因となります。中性脂肪値400mg/dl未満の場合は参考値となります。

糖代謝

血糖:
血液中のブドウ糖を測定する事によって糖尿病の有無がわかります。
HbA1C:
過去1~2ヶ月の平均的血糖値を反映します。
尿糖:
尿中のブドウ糖を調べます。
糖負荷試験:
経口的にブドウ糖を負荷し、血糖値の上昇を調べます。そのパターンにより正常型、境界型、糖尿病型に分けられます。

尿酸代謝

尿酸:
痛風、腎疾患で上昇します。

循環器

血圧:
高血圧は脳卒中や虚血性心疾患、腎臓病と密接に関連しています。
安静時心電図:
心電図では、心臓の肥大や、脈のリズムの異常、興奮の伝導の障害、虚血性心疾患などを知る事ができます。
胸部X線:
心臓陰影の拡大や大動脈の状態などを見ます。

血液

※血液検査

赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット:
いずれの項目も多血症などで上昇し、貧血で低下します。
白血球:
白血球数は、白血病や何らかの炎症があると上昇します。ウイルス感染や薬剤の影響などで減少することもあります。
血小板:
血小板数が減少すると、出血しやすくなります。
血液像:
白血球には幾つかの種類があり、病気によって増減する種類が違うので、診断の参考にします。また白血病では異常な白血球が見られます。

血清反応

CRP:
各種の炎症性疾患で上昇します。
RF:
リウマチ因子は慢性関節リウマチ(膠原病の一種)で高値となりますが、疾患がなくてもやや高値を示すこともあります。
TPHA(ガラス板法、凝集法):
梅毒の感染の有無を調べる検査です。

子宮頸部細胞診

【ベセスダシステム】

NILM:
陰性または軽度細胞変化
ASC-US:
軽度扁平上皮内病変疑い
ASC-H:
高度扁平上皮内病変疑い
LSIL:
軽度扁平上皮内病変疑い
HSIL:
高度扁平上皮内病変疑い
SCC:
微小浸潤扁平上皮がん推定、扁平上皮がん
AGC:
腺異型または腺がん疑い
AIS:
上皮内腺がん
Adenocarcinoma:
腺がん
Other:
その他の異型細胞・悪性細胞

腫瘍マーカー

AFP(αフェトプロテイン):
肝硬変、肝細胞がんなどで上昇します。
CEA:
主に胃がん、大腸がん、肺がんなどで上昇します。
CA19-9:
主に膵がんなどで上昇します。
PSA:
前立腺がんで上昇します。
シフラ:
主に肺がんで上昇します。
CA125:
主に卵巣がん、子宮がん、子宮筋腫、子宮内膜症で上昇します。
10:00 - 12:45
15:00 - 17:45

医療法人社団アルコ会 アルコクリニック
〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1アルコタワー 12F

Google map
ドック・健診予約
9:00 - 17:30
外来問い合わせ
10:00 - 12:45
15:00 - 17:45
再検査問い合わせ
14:00 - 17:00
FAX共通
03-5434-8183